『アナロジカル・デザイン』全国書店で販売中です。

ギャップが魅力、ロシアのフィルムカメラ

ロシア・東欧のカメラ

マイナーなカメラの個性

カメラと言えばドイツのライカやコンタックスが王者ですが、戦後は日本のキヤノンやニコンが世界を席巻しました。一方でロシアや東欧のフィルムカメラは広く認められた存在ではありませんが、一部のマニアには人気があります。

私はまず小型カメラやトイカメラの外観のデザインに惹かれました。矩形と円を組み合わせたシンプルな形、シンプルな色合い。まるでピクトグラムのような簡素なデザインには媚びたところがなく、オリジナリティを感じます。

使ってみると部品の組み付けが甘くてガタついたり、シャッターが重かったり、お世辞にも品質が高いとは言えません。しかしこれも写すという機能以外には余計なコストをかけないという、シンプルな考えによるのかもしれません。実際のところ撮影の要であるレンズは良いものが多く、とても玩具のようなカメラで撮影したとは思えない写真が撮れます。この必然的なギャップが魅力です。

ビリア・オート(Vilia Auto)

ビリア・オート(Vilia Auto)は旧ソ連、現在のベラルーシで作られ1973年に発売されたカメラです。これ以上ないほどにシンプルな形。ミラー加工されたファインダー。潔いほどにシンプルでカッコいいデザインです。

カメラ「ビリア・オート」
カメラ「ビリア・オート」
カメラ「ビリア・オート」

写真は赤の発色が良く鮮明です。遠景や逆光気味だと少しボケた感じになりますが、それも上手く生かせば面白い写真が撮れそうです。

カメラ「ビリア・オート」撮影
カメラ「ビリア・オート」撮影
カメラ「ビリア・オート」撮影

スメナ8M(SMENA 8M)

ロシアカメラの中ではとても有名なスメナ8M(SMENA 8M)です。シリーズは1970年から1993年まで23年間も販売されていました。なんと言ってもレンズが優れていて、玩具のような外観からは想像できないくらい本当に綺麗に写ります。青がとても深くクリアです。

ロシアカメラ「スメナ8M」
ロシアカメラ「スメナ8M」
ロシアカメラ「スメナ8M」

街中の撮影でも、日本とは思えないほど深い色の青空が写りました。建物とのコントラストもくっきりしています。撮影条件が揃った時には、最新の高級デジカメと比べても遜色のない写真になります。

ロシアカメラ「スメナ8M」撮影

バイレッテSL100(beirette SL100)

1973年に東ドイツで作られたバイレッテSL100(beirette SL100)というカメラです。前述の2機種と同じ時代に同じ東欧圏で作られたものなので、外観の雰囲気が似ています。プラスチックの箱に赤いシャッターがワンポイントになっていて、いかにもトイカメラっぽく、独特のデザインセンスを感じます。

カメラ「バイレッテSL100」
カメラ「バイレッテSL100」

このカメラが面白いのは「割り切り」です。絞りはF11固定。シャッタースピードはB(解放)と1/30秒と1/125秒の3段階しかなく、1/30には雲りのマークが1/125には晴れのマークが描かれています。ピントも1〜3m、3〜8m、8m~無限遠の3段階だけです。なんだかこれで十分だと思ってしまいます。フィルムタイプがラピッドシステムなので撮影をしたことがなく、完全に観賞用です。

カメラ「バイレッテSL100」

良いカメラの要素

これらのカメラを使う時、良いカメラとは何かを考えてしまいます。操作のしやすさ。壊れにくさ。クリアでシャープな写り。デジカメであれば高画質であったり、簡単に写真の加工ができたり。インターネットに接続して様々なサービスを受けられることを重視する場合もあると思います。

こういった要素がこの3台のカメラにはありません。一枚一枚シャッター速度や絞り、ピントを合わせなければならず、慣れないと簡単には操作できません。古いこともあり丁寧に扱わないと壊れます。周囲がボケたり、露出が過剰になったりします。フィルムカメラなので現像の手間もかかります。もちろん写真の加工などできません。

しかし出来上がった写真はなんとも味わい深いものになります。おかげで自分が居た場所が、撮影した時のシチュエーションが、ドラマチックなシーンのように記憶されます。最近のデジカメと違い撮影日やGPS情報が記録されることはないし、友達と共有した履歴も残りませんが、私は一枚一枚の写真のことを覚えているし、思い入れがあります。「日常のワンシーンを記憶に刻む」という効果がこれらのカメラにはあるのです。

ロシア・東欧のカメラ
タイトルとURLをコピーしました