「アナロジカルデザイン」も更新中

お出かけついでの建築物鑑賞

日立駅シーバーズカフェ

2019年注目された日本の建築物

2019年、令和元年は日本の建築物に世界の注目が集まる出来事がありました。

天皇の皇位継承に際して行われた大嘗祭は国外の関心も高く、その舞台となった大嘗宮にも話題は及びました。大嘗祭のために宮大工によって建てられる壮大な建物は、2日間の儀式が終わったらすぐに解体されるということに驚きました。

また、悲しくも不意にその姿を消してしまったのが沖縄の首里城です。沖縄の象徴であり、世界文化遺産に登録され国外からの観光客も多かった首里城。歴史的な建物が一晩で焼失してしまったことは、木造建築を残していくことの難しさを知る出来事でもありました。

大嘗宮や首里城のことは刹那的な話ですが、年末には日本に永く残っていくであろう建物にも注目が集まりました。2020年のオリンピックに向けて建替工事が行われた国立競技場です。こちらも紆余曲折ありましたが、世界で活躍する建築家の隈研吾氏が設計した作品が無事に完成しました。ただ、私としては最初に予定されていたザハ・ハディドの設計を見てみたかったです。

イラク出身の建築家ザハ・ハディドの設計案はその工費や景観が議論を呼び、それまで建築に興味がなかった人の中にも少なからず関心を寄せた人がいたのではないでしょうか。私もその1人で、元より建築物を鑑賞したり写真に撮ったりすることが好きだった夫を誘い、2014年に東京オペラシティで開かれたザハ・ハディドの展覧会を見に行きました。斬新で曲線が印象的な作品の数々は、専門知識のない私にとっては反論する余地のないカッコイイものでした。

2019年、開校100周年を迎えたバウハウス

一方世界に目を向けると、1919年ドイツに開校された造形学校バウハウスが創設100周年ということで、世界各国で様々なイベントが開催されています。芸術と技術の統合を目指したバウハウスの教育はとても革命的で、守旧派や右翼から常に弾圧を受け、最後はナチスからの迫害によってわずか14年間で閉校してしまいます。しかし揺るぎない理想を持った教師と生徒たちの活動は世界に広がり、現代の建築やデザインに決定的な影響を与えています。世界文化遺産となっているデッサウ校舎はバウハウスの象徴的な存在で、今年は特に多くの人が見学に訪れています。

バウハウス100周年

伝統建築と近代建築

旅行の際、その土地の予備知識を持って旅をすることは多いですが、逆に建築物からその背景を考えるのも面白いです。国ごとの特色や時代による特徴などに気づくと、建築物が風土や文化をよく表していることが分かります。

伝統建築

伝統的な建築物には重厚感があります。特に宗教的な意味合いの強い建築物は装飾が凝っているものが多く、決して合理的ではないところにそこで暮らした人たちの信仰心が表れているように思います。

伝統建築の教会

私が好きなバリ島ではとても繊細な彫刻が施されているものが多く、手先が器用なバリ人ならではの芸術性を知ることができます。人物や神鳥のガルーダが彫られているのは、バリ島に数多く残された神話を表現しているのかもしれません。

建物以外の建造物にも信心深いバリ人らしさが表れています。近年は渋滞を解消するために立体交差路などが作られているようですが、長い間バリ島では立体的な道路が作られなかったそうです。それは「人の頭の上を人が通ったりしてはいけない」という考えの元だったそうです。

バリ島の伝統建築
バリ島の建築物に施された彫刻

近代建築

人々の想いが込められているであろう装飾は、近代的な建築物からはなくなっています。その分すっきりとしていて明るい印象を受けるものが多く、中に入っても採光を重要視していることが分かります。

コペンハーゲンのオペラハウス

すっきりと明るく近代的でありながら、その土地への思いが込められているという点で面白いのがハワイ州庁舎です。例えば建物中央の吹き抜け部は、上部の形が火山の火口を、青い壁と白い柱は海と船主を表現しています。

ハワイ州庁舎
ハワイ州庁舎の吹き抜け部

お出かけついでの建築物鑑賞

東京駅

2012年、東京駅舎の復元工事が終わり、プロジェクションマッピングなどのイベントが開催されて話題になっていたことを思い出します。その姿を改めて見るということはなかったのですが、復元の完工から数年後、なんとなく撮った写真で初めてその価値に気づきました。復元前を覚えていないのでどこが変わったのか分かりませんが、建物自体の形や窓枠などの意匠、レンガの外壁など、ちゃんとクラシックな雰囲気を醸しています。

写真を撮った位置からは、重要文化財になっている中央部の丸ノ内本屋がほとんど見えないのですが、周りのビル群とのコントラストが面白い景観です。

東京駅舎
東京駅舎とビル群

横浜

横浜にはレトロな建物が多くありますが、駅からの道すがら足を止めてしまうのが横浜市開港記念会館と神奈川県庁舎です。

横浜市開港記念会館
横浜市開港記念会館
神奈川県庁舎
神奈川県庁舎

その先の赤レンガ倉庫もいいのですが、私が好きなのはやはり倉庫を改装して作られたBLUE BLUE YOKOHAMAの建物やジャパンエキスプレスビル。

横浜景色
赤レンガ倉庫とビル群
横浜赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫

ある時、BLUE BLUE YOKOHAMAの前で何故か通りすがりの人から「写真撮りましょうか?」と言われたのでお願いし、その後その人たちの撮影をしたということがありました。青い壁面の前で撮影するのは人気のようですが、私たちが撮影し合ったのはその横の壁の前。古びた壁に鮮やかな青が効いていて、なかなか渋いポイントです。

横浜BLUE BLUE YOKOHAMA
BLUE BLUE YOKOHAMA
横浜ジャパンエキスプレスビル
ジャパンエキスプレスビル

幕張ベイタウン

20年ほど前、友人たちの結婚式でよく訪れた街があります。電柱と電線がない綺麗な街、という印象でした。同じ頃、出会う前の夫もよくその街でマンションや学校、街並みを写真に撮って楽しんでいたそうです。

後に夫から教わった幕張ベイタウンというその住宅街は、ヨーロッパ調の街並みが特徴的で住宅地としては初めてのグッドデザイン賞を受賞しています。中でも目を引いたのは打瀬小学校と美浜打瀬小学校。学校のイメージを覆す校舎、塀やフェンスが無いオープンな校庭など、教育理念が反映された作りになっています。

幕張ベイタウン
幕張ベイタウン
打瀬小学校
打瀬小学校
美浜打瀬小学校
美浜打瀬小学校

日立駅

実物を見て期待外れだった建築物もありますが、日立駅とシーバーズカフェは写真で見ていた通りカッコよかったです。宙に浮いているようなガラス張りの躯体と、背景の海が溶け合っています。あいにくの曇りだったので海が霞んでいますが、それでも灰青の空と海と建物の色合いが綺麗でした。晴天はもちろん、雨でも雪でも綺麗に見えるような気がします。不思議と建物の下のロータリーとも調和しています。ロータリーも計算に入れ、どんな天気にも合うように設計したのでしょうか?

日立駅シーバーズカフェ
シーバーズカフェの前
日立駅構内

佐原

私が古民家に最も魅力を感じるのは存在感のある柱や梁です。黒光りしている曲がった梁などを見ていると、何故か落ち着いた気分になります。夫が私の祖父母の家で興味を示したのは窓ガラスです。昔のガラス特有の歪みが好きなのだとか。古材が重宝されるのが分かります。

古民家が並ぶ場所のひとつに佐原がありますが、通りの中央を流れる川と川縁のシダレヤナギが一層この町を風情あるものにしています。江戸時代から昭和初期まで栄えたため、木造や土蔵、レンガで造られた洋風建築など様々な建物が見られ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

佐原の伝統建築
佐原
佐原

タイトルとURLをコピーしました