『アナロジカル・デザイン』全国書店で販売中です。

猫にパソコンを邪魔させない対策③、④

パソコンと猫

猫対策の定番アイテムとも言える机上台。その机上台を2種類用意してパソコン作業を邪魔させない方法を試みましたが、完全な解決にはなりませんでした。

上の机上台と下の机上台、それぞれをホクとモアナに占領され、こうなるとだいたい2匹でチョッカイを出し合い、終いには喧嘩になります。もはや仕事どころではありません。

パソコンの邪魔をする猫
パソコンの邪魔をする猫
パソコンの邪魔をする猫
パソコンの邪魔をする猫

対策③、飛沫防止用のパーテーション

次に買ったのは飛沫防止用のパーテーションです。コの字に折り曲げて使う3面タイプなら、台座がなくても自立してパソコンを囲うことができます。

パソコンの猫対策

効果はあまりなし

このパーテーションはあまり良くありませんでした。PET製は薄くて軽いのはいいのですが、柔らかいので安定性に欠け、倒れてしまうことがありました。透明の机上台(対策①)と併用したのですが、これなら大きい机上台(対策②)と併用するほうが効果的です。
また、PET製は透明度が低く汚れも目立ち、野暮ったさが否めません。

パソコンの猫対策
パソコンの猫対策
パソコンの猫対策

対策④、パソコンケースをDIY

既製品での対策を諦めて、DIYに取りかかってくれたのは夫です。アクリル板でパソコン全体を囲うケースを作ってくれました。

パソコンの猫対策
前面を閉めた状態
パソコンの猫対策
前面を開けた状態
パソコンの猫対策
手の差し込み口

効果は大いにあり、完全解決

ケースは全面を囲う形で手の差し込み口があります。前面は開閉式なのでパソコンの出し入れも簡単です。やはりケースの上に猫が乗りますが、邪魔されることはなくなりました。2年半に及んだホクとモアナとの攻防戦も、やっと解決に至ったと思っています。今後また予想外の攻略をされなければですが。

アクリル板はカットが大変ですが、PETやガラスより透明度が高く視界がクリアです。モニターやキーボードの見え方に全く支障がないし、大きさのわりにはスッキリとしていて目障りにもなりません。

パソコンの猫対策

パソコンケースの作り方

必要なもの

  • 3mm厚のアクリル板 5枚(底板を付ける場合は6枚)
    ※もう少し厚いアクリル板のほうが丈夫で良いのですが、自分でカットする場合は力と根気が必要です。
  • アクリルの棒(補強用)
  • 蝶番
  • 開閉式の前板をロックする部品
  • アクリル板の専用カッター(自分でカットする場合)
  • 接着剤(アロンアルファなど強力なもの)
  • 滑り止め液(100円ショップなどで販売されているもの)

作り方

  • 必要に応じて、ケーブルやUSBメモリを抜き差しするための穴を開けます。
  • 接着剤を使ってアクリル板を組み立てます。
  • 天板と側板の接合部にアクリルの棒を付けて補強します。
  • 蝶番を使って前板を取り付け、ロックする部品を取り付けます。
  • 底板を付けない場合は、机との接地面(アクリル板の厚み部分)に滑り止め液を塗ります。滑り止め液が乾いて、無色のゴムのように硬化したら完成です。
パソコンの猫対策
パソコンの猫対策

作る時のポイント

  • 高さに余裕を持たせれば、猫がケースの上に乗っても手や尻尾でモニターが隠れることがありません。
  • 手の差し込み口の高さは、使う人の手の大きさと猫の大きさ(猫が入れない高さ)を考慮して決めます。我が家では8cmで作りました。
  • 猫がケースの上に乗ることを考えると、底板を付けたほうが強度が増し安全です。
  • 前面の扉は横開きにしたほうが使い勝手が良いと思います。(上に開くように作ったところ、パソコンの出し入れが面倒でした)
  • 蝶番もアクリル製のものを使えば目立ちません。
  • 底板を付けない場合は、滑り止めを施すことでケースが動くのを防げます。最初は滑り止めを塗っていなかったため猫が飛び乗るたびにケースがずれて、気づけば机に傷が付いていました。
パソコンの猫対策
アクリル製の蝶番

猫によるパソコンのハプニング

キーボードを壊したり、夫のリモート会議に乱入したり、パソコンへの興味が尽きないホクですが、今度は夫のリモート飲み会に顔を出しました。夫の背後を行ったり来たりしてメンバーの方たちから笑われていたホクが、夫がトイレに立った合間にパソコンに接近。するとパソコンから「おーい、にゃんこー!」という男性の声が聞こえてきて、私が笑ってしまいました。夫はトイレから戻った後、猫を飼いたいという人の相談に乗っていたようです。

パソコンの邪魔をする猫
タイトルとURLをコピーしました