『アナロジカル・デザイン』全国書店で販売中です。

猫の困った行動への対応策、成功談と失敗談

盗み食いをしようとする猫

いつも猫たちの天真爛漫な様子には癒されますが、困らされる行動もいろいろとあります。猫にトレーニングしても上手くいかなかったことが多く、一度は気の強いアリスから仕返しされたことも。そのとんでもない仕返しエピソードはこちらの記事で▼

猫のトレーニングは最低限のことに絞る

困った行動への対応策を調べるといろいろなトレーニング方法が教示されているのですが、準備や後始末が大変なものや猫に対して心苦しいような方法では却ってストレスになります。猫との楽しい生活を望んでいるのに、猫がストレスを抱えたり自分自身がストレスを感じるようでは本末転倒です。相手は幼児と同じなので、自分たちの習慣を変えたり環境を変えるほうが早いです。猫のトレーニングは最低限のことに絞って行うのがコツだと思います。

我が家で行ったことの成功談と失敗談です。

食卓に上がったり盗み食いをする

フードカバーでガードする

ホクとモアナは子猫の頃から食欲が旺盛で、我が家に来てからの3ヶ月間は毎食テーブルに上がっていました。フードカバーを買い、お皿の周りにいろいろな物を置いてガードを試みましたが、それらを押しのけて食器まで落としそうになり、却って危険でした。

食事中はダイニングに入れない

食事中は他の部屋に連れて行き、ダイニングに入れないようにしました。そうすると悲痛なまでに鳴き続け、ドアを開けようと引っ搔くので、それはそれで落ち着かずゆっくり食事することができませんでした。

淡々とテーブルから降ろし続ける

結局のところ、淡々とテーブルから降ろすことを根気強く繰り返したことで、2匹の行動が変わりました。一説によると、こちらの態度によってはかまってもらっていると勘違いすることがあるので、この “淡々と” がポイントだそうです。最初はなかなか効果が出なかったのですが、3ヶ月経ったくらいでしょうか、ある日パタリと食事中に来なくなりました。猫って急に飽きることがあるので分かりません。

食べ物を取ろうとする猫
食べ物を取ろうとする猫

食べ物は置きっぱなしにしない

食事中に来なくなっても油断は大敵です。席を離れた隙にちくわを持って行かれたり、ベーコンで巻いたお餅を持って行かれたりしました。お餅なんて食べたら危険なので、必死で追い掛け回して取り返しました。

食事中以外でも盗み食いは続きます。私が楽しみにしていたお饅頭が無くなり包装フィルムだけが残っていたこと。夕飯用の栗ご飯が床に落ちていて、献立が栗ご飯から白ご飯に変更になったこと。かつて実家では、綺麗に身を食べつくした煮魚の骨だけが床に落ちていたこともありました。(初代猫アリスの仕業でした。)

とにかく、猫の手の届くところに食べ物を置きっぱなしにしないこと。何回も失敗して身に付いた習慣です。

冷蔵庫に入る猫
くいしんぼうの猫

壁やファブリックで爪とぎをする

猫の好みの爪とぎを複数置く

ホクとモアナが爪とぎ用品以外も使うようになってしまいました。ホクはソファ、モアナは柱と壁です。ファブリックのソファはあっという間にボロボロに。壁もよく見るとクロスが破れていました。

ソファで爪とぎをする猫

2匹の爪とぎのスタイルは、ホクは対象物の上にまたがってバリバリするのが好みで、モアナは立って柱や壁の角でカリカリするのが好みです。なのでホク用には床置きの爪とぎを、モアナ用にはスタンド式の爪とぎを買い足しました。

猫の爪とぎ

ソファはひざ掛けでカバーする

ソファ用のカバーが販売されていますが、手っ取り早いのはひざ掛けやブランケットを被せることです。これだけでホクは爪とぎをしなくなりました。ひざ掛けやブランケットはおしゃれなものも多いし、洗濯も簡単です。

壁クロス用の保護シートを貼る

壁の傷や汚れを防ぐシートを買って貼ってみました。しかしモアナの爪とぎには敵わず、シートもボロボロになってしまいました。破れにくい壁クロスというのもあるので、リフォーム会社に相談するのもひとつかもしれません。また、かつてチーが張り替えた障子紙をその日のうちに破いてしまったことがあるのですが、破れにくい障子紙というのもあります。

柱に木の板を貼る

ちょっとカッコ悪いですが、柱に木の板を両面テープで貼り付けました。モアナはこれが大好きです。木の板はホームセンターで買って適当なサイズにカットしてもらえるし、DIY用の両面テープで貼るだけなので手軽な対策です。猫の爪でどんどん彫られていくので、厚めの板がおすすめです。

猫の木板爪とぎ
爪とぎ代わりの木板

人の手や足を噛む

猫の嫌いな味『ビターアップルダバー』

ホクとモアナが嬉しい時にうっとりした顔で甘噛みするのは痛くないのですが、かまってほしい時やご飯を催促する時に噛むのはけっこうな痛さです。そのため、噛んだり舐めたりする行為を矯正するための『ビターアップルダバー』という商品を買いました。猫の嫌いな苦味でトレーニングするというものですが、ホクは匂いだけでも急いで逃げます。ただ、ホクもモアナも噛んではいけないと理解した様子はなく、一時的な防御策にしかなっていません。

これは子猫の時に学ばせること

噛み癖については、猫のほうに学んでもらう必要があると思っています。それも子猫の時にトレーニングすることが大事です。先代の猫たちは噛み癖がなかったので、初めて経験する子猫の甘噛みを可愛く思い、止めさせずについ眺めてしまっていました。その結果、今でも2匹の噛み癖は直っていません。

遊んでほしくないもので遊ぶ

観葉植物で遊ぶ猫

観葉植物はネットや段ボールでカバーする

モアナは野良生活の頃からよく木登りをして遊んでいたそうです。我が家に来てからも観葉植物に目をらんらんとさせ、枝に乗ったりぶらさがったり、生き生きと遊んでいました。そしてついに枝が折れてしまいます。木から落ちたモアナはなぜかハイテンションでした。

観葉植物で木登りをする猫
観葉植物で木登りをする猫
観葉植物で木登りをする猫
観葉植物と猫
観葉植物と猫

大きくなったホクが枝に飛び乗ろうとして鉢ごと倒したことがあり、飛び乗り対策と土堀り対策が必要になりました。試行錯誤して辿り着いた最終形がこれです。カッコ悪いですが、部屋中を土だらけにされるよりマシです。

観葉植物のガード

割れやすいものに気を付ける

私が中学生の頃の話です。ある日、アリスがカチャンカチャンと何かを転がして遊んでいたので見ると、おもちゃにしていたのは、私がおこづかいを貯めてディズニーランドで買ったガラス細工の白鳥でした。もちろん白鳥は割れていました。落とされるものや倒されるものは、その危険性も考えて置き場所を選ぶ必要があります。

カエルの石像と猫

このカエルの石像、ずっしりと重く安定感があるので、ホクやモアナが体を擦り付けても少しずれるだけです。白鳥のようになる心配がありません。

紙製品は片付けるか伏せておく

アリスはティッシュで遊ぶのが好きでした。箱から次々とティッシュが出てくるのを面白がって、全部かき出して遊んでいた時期があります。箱を伏せておくだけで防げるのですが、うっかり忘れて出かけ、部屋中にティッシュが散乱していたことが何度もありました。

ティッシュをかき出す猫の話は時々聞きますが、我が家では一時期、新しいトイレットペーパーがなぜか破れているということが続きました。不良品なのか、店での運搬や品出しが乱暴なのかと腹立たしく思っていたのですが、犯人はモアナでした。買ってきたトイレットペーパーを片づけるまでの間にモアナが噛んでいたのです。買って帰ったらすぐに片付けること。それが私が学んだことです。

灰だらけの猫
どんと焼きの灰で遊んだことも
観葉植物で木登りをする猫
モアナ「お兄ちゃんやってごらん」
観葉植物で木登りをする猫
ホク「揺れるから怖いなぁ・・・」
タイトルとURLをコピーしました